種類

種類

しょうゆができるまでの過程や効用、
歴史などの紹介になります。

醤油を大きく分ければ5種類

古くから日本各地で生産されてきたしょうゆは、それぞれの地域の嗜好や醸造の歴史などにより、さまざまな個性を持っています。その種類は、日本農林規格(JAS)によって、こいくち・うすくち・たまり・さいしこみ・しろしょうゆの5つに分類されています。


  • 濃口醤油 -こいくちしょうゆ-
    こいくちしょうゆは、全国のしょうゆ出荷量の約84%を占める最も一般的なしょうゆです。塩味のほかに、深いうま味、まろやかな甘味、さわやかな酸味、味をひきしめる苦味を合わせ持っています。調理用・卓上用どちらにも幅広く使える、まさに万能調味料です。
  • 淡口醤油 -うすくちしょうゆ-
    「淡口」と書いてうすくちと読みます。関西で生まれた色の淡いしょうゆで、しょうゆ出荷量の約13%を占めています。発酵と熟成をゆるやかにさせる食塩を、こいくちより約1割多く使用。素材の持ち味を生かすために、色や香りを抑えたしょうゆです。素材の色を美しく仕上げる炊き合わせ、ふくめ煮などの調理に使われます。
  • 溜醤油 -たまりしょうゆ-
    たまりしょうゆは、主に中部地方で造られる色の濃いしょうゆです。トロ味と、濃厚なうま味、独特な香りが特徴。古くから「さしみたまり」と呼ばれるように、寿司、刺身などの卓上用に適するほか、加熱するときれいな赤みが出るため、照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも使われます。
  • 再仕込醤油 -さいしこみしょうゆ-
    さいしこみしょうゆは、山口県柳井地方で生まれ、山陰から北九州地方にかけて多く造られてきました。他のしょうゆは麹を食塩水で仕込むのに対し、生揚げしょうゆで仕込むため「再仕込み」と呼ばれています。色・味・香りとも濃厚で、別名「甘露しょうゆ」ともいわれ、刺身、寿司、冷奴など、主に卓上でのつけ・かけ用に使われています。
  • 白醤油 -しろしょうゆ-
    しろしょうゆは、愛知県碧南市で生まれた、うすくちしょうゆよりさらに淡く琥珀色のしょうゆです。味は淡白ながら甘味が強く、独特の香りがあります。色の薄さと香りを生かした吸い物や、茶碗蒸しなどの料理のほか、せんべい、漬物などにも使用されています。

唎味皿(ききみざら)

しょうゆの品質や、色・味・香りを判定する時に使用します。

醤油の塩分量で分ければ…

※下記の塩分はしょうゆ100ml中に含まれる食塩量 (g) のパーセンテージです。

18%

うすくちの塩分は、こいくちよりやや高め

うすくちしょうゆというと、塩分も低いと思われがちですが、実際はやや高めです。色や香りがつきすぎないよう、食塩をこいくちより1割ほど多く含むためです。

16%

こいくちの塩分がしょうゆの標準

こいくち・たまり・さいしこみなどのしょうゆは塩分15~17%。これがしょうゆの標準的な塩分です。

12%

うす塩・あさ塩・あま塩など

塩分が普通のしょうゆの80%以下、50%以上のものは、「うす塩(あさ塩・あま塩)しょうゆ」と呼ばれています。

9%

減塩といえる塩分は約半分

できあがったしょうゆから、特殊な方法で塩分だけ約50%取り除いたものは「減塩しょうゆ」と呼ばれています。

広がる醤油ベースの調味料

だし入りしょうゆ

しょうゆにあらかじめ鰹節、昆布などのうま味成分を合わせた簡便な調味料です。だししょうゆ、昆布しょうゆ、土佐しょうゆなどの名称で商品化され、つけ・かけ用から調理用まで、幅広く使われています。

つゆ類

しょうゆに、みりん、砂糖、だし、うま味調味料などを合わせたもので、麺類専用のつゆから、煮物、鍋物、天つゆなどにも使える汎用性の高いつゆまで、豊富に商品化されています。

たれ類

しょうゆに、風味原料や糖類、香辛料などを合わせ調製したもの。しょうゆの色や香りが決め手となる蒲焼き、照り焼き、焼き鳥用のたれから、各種焼き肉のたれ、すき焼きのわりしたなど、多種多様です。

ぽんずしょうゆ

しょうゆと醸造酢を合わせたものから、ゆず、だいだい、すだち、かぼすなど、香りの高い柑橘類の果汁を加えたもの、さらにだしのうま味を効かせたものまでさまざまで、幅広く使われています。

先頭に戻る